葬儀や年回法要仏事
の相談お申込み
死んだら物質にかえって終わるとおっしゃる方は多いですが、いざ大切な方の、そして私自身自身のいのちの終焉を目の前にしたとき、無になるでは、受け止めきれないのが私たちです。
阿弥陀様に抱かれ浄土に生まれる。仏のいのちを頂き、未だ苦しみ悩みの世界の者を導く。
お釈迦さまは、死して終わるいのちではないことを教えてくださいました。
それが「浄土真宗」、先人が、いのちがけで伝えてくださったみ教えです。
-浄土に生まれていく真実のみ教え-です。
かけがえない方の命がけのお導きとして、大切に葬儀おつとめいたしましょう。
北区を中心に都内・関東圏であれば出向しております。
葬儀の喪主を経験することは人生において何度もありません。何をどうすればいいかといったサポートや情報提供もしております。またお布施など金額を心配をされることも多いですが、
ご安心いただける回答がでると思います。(参考)
気兼ねなく何でもご質問ください。
【骨葬】
コロナ禍やご事情により葬儀が勤められなかった方、火葬時にはできなかった葬儀を執行しております。お気軽にご相談ください。平日午後に執行します。
【年回法要等法事】
亡き方の在りし日を偲びながら、同じくこの私も阿弥陀様に連れられて浄土に生まれ往くいのちであるとお聞かせいただく機会です。当然ながらレジャーや娯楽などと引き換えることの出来ないかけがえのない場です。大切に勤めさせていただきましょう。
なお王子布教所では、15名程度迄の参列者での法要を行えます。併せてご相談ください。
【浄土真宗では法名です】
戒名(かいみょう)とは、厳しい仏道修行を・戒律を行ずる者としての名前です。しかし浄土真宗の門徒は、阿弥陀様のお救いの中で在家生活にいそしみます。阿弥陀様のおはたらきの中にあるというみ教え(法)を聞き安心をいただく私たちは、法を聞く者として名前、法名を頂きます。
【生前法名をお勧めします】
仏弟子としての名告りです。王子布教所では生前に築地本願寺や京都・西本願寺で帰敬式(ききょうしき)を受式して法名をいただくことをお勧めしています。帰敬式(ききょうしき)の受式冥加金は1万5千円(築地)、1万円(本山)です。
【お亡くなりになられた方の法名交付】
既にお亡くなりの方の法名等のご相談や交付も致しております。ページ末尾に参考を記しますが、詳細はお電話またはE-Mailでご連絡ください。
【相談・申し込み】
インターネット等で浄土真宗について、気軽に詳しく調べられるようになりました。
しかし情報が多すぎて混乱したり、似たようなケースでも個別の事情で導き出される結論が異なることも多いですから、疑問や質問は直接王子布教所までお気軽にご相談ください。
お布施について
「布施」とは、仏道をあゆむ者の実践徳目、いわゆる修行です。
インド語でdāna(ダーナ)であり、中国で「喜捨」「布施」と訳されました、執着する心を捨て去(離)り広く施す仏道修行のことです。本来は煩悩を抑える「喜捨」に中心があります。利己的生活を送る我々が、大切な方の仏事を縁に「喜捨」を実践しました。修行なので「頑張った」と感じるくらい行うものとされます。感じ方は人それぞれですから料金のようには決めれないのです。
しかし寺院側が金額を明示しなことにより、却って弊害もおきています。
そこで、お布施は料金でないこと。実際に額がさまざまなこと。金額の多少で法要儀式が変わらないことをお伝えするため、王子布教所に実際お供えされたお布施の範囲を試験的に記しました【件数が多い範囲と、( )内は件数は少なくとも実際にあった範囲】。
お布施額の多少による法要内容の違いや差は王子布教所ではありません。ご事情の中で精一杯お供えされたひとしく尊いお布施です。いずれにしても精一杯お勤めとお取り次ぎ致します。寺院・僧侶の願は、大切な方の仏事を通し、遺された方が仏縁を結ばれることです。提案や情報提供もしてますので、ご法事や葬儀が出来ないとあきらめる前にまずご相談ください。
◆王子布教所にお供えされたお布施
*期間 2017.12~2020.12
◇法要の内容
・件数が多い範囲
実際にお供えが
あった全範囲
( )
◇葬儀(通夜含)
・10万~30万
◇葬儀(一日葬)
・5万~20万
◇炉前葬
・3万~10万
◇骨葬(布教所にて)
・1万~4万
(7万~60万)
(3万~30万)
(1万~18万)
(1万~7万)
*骨葬の執行日は平日午後のみ
◇布教所での法要
・3万~5万
(3千~15万)
*布教所での四十九日、年回法要など
◇布教所外での法要
・3万~8万
(5千~12万)
*自宅や墓前での四十九日、年回法要など
◆お手次のお寺様がある場合、王子布教所の法座・講座や諸行事に参加はできますが、葬儀などのおつとめを王子布教所として行うことはできません。お手次ぎのお寺様の承諾かお寺様から依頼がありました時はおつとめいたします。故人様の法名や院号はお手次ぎのお寺様から交付またはお手続きいただくことになります。
◆王子布教所の葬儀(骨葬含)は法名と俗名を一緒に読み上げて執り行います。既に法名がある方や特別な事情がある場合を除き、法名がない方には故人様の人柄やご遺族のご希望などをくみ取り、聖典のお言葉などから、法名を必ずお付けします。*王子布教所が別に法名料などとしてお願いすることはありません。
◆王子布教所の法要儀式では、必ず読経と法話を行います。お布施の金額によって内容を変更することはありません。ただし時間的制約、物理的な要因がある場合は、基本から逸れない形で細かな内容を変更することはあります。
◆お布施とは別に、お車料やお膳料をお包みくださる場合もありますが、有る無しも施主様にお任せしております。お包みくださると運営上は助かりますが、請求することはありません。
◆上記参考額は、直接布教所に依頼のあった場合です。葬儀社さんや僧侶派遣サービス会社さん経由で依頼があった場合、業者さんが提示された体系での対応となります。情報提供のみの対応もしておりますので、まず先に王子布教所にお電話やE-mailでお問い合わせください。
◆法名、帰敬式、院号について
◇法名は仏弟子としての名告(なのり)です。阿弥陀如来のお救いによりお浄土へ生れ往くというお釋迦さまの経説を、信じ聞き受ける者としての名前です。お釋迦さまの「釋」を法名の一文字目とし、お釈迦様の弟子であることを表明する名前でもあります。お経や聖典の言葉、故人の人柄や遺族の思いを込めた漢字二字と併せ、釋◯◯という漢字三文字で法名とします。(参考)
◇浄土真宗の門徒としてはぜひ生前に帰敬式をお受けしていただきたいと考えております。生前の帰敬式は本山本願寺または築地本願寺などでの受式が必要です。王子布教所の所属でなくとも法名の意義や受式方法などの疑問や質問には責任を持ってお答えしてますので、お気軽にお問い合わせください。
◇院号は、生前の功績に対してつけられる◯◯院と記される名前です。法名とは別のものです。院(=寺院)を建てるほどの功績があった方を讃えるお名前です。現代では、実際にお寺を建てなくとも本山に懇志20万円以上を納めることで本山から交付されます。王子布教所から手続きを希望される場合は、布教所へ5万円以上の懇志をお願いしておりますので、計25万円以上の納付が必要です。院号ご希望の方には別途説明いたします。*上記参考額には院号に関わる懇志は一切含まれてません。