築地本願寺の運営する寺院紹介サイトTERA-MACHIに王子布教所が紹介されています。こちらもご覧ください
阿弥陀如来立像 平安時代末から平成まで歴史を重ねた青原山永沢寺ご本尊であった。江戸時代前期作。寄木造。像高三尺三寸(約40㎝)
ぜひ一緒におつとめしましょう
築地本願寺の運営する寺院紹介サイトTERA-MACHIに王子布教所が紹介されています。こちらもご覧ください
北区に唯一の浄土真宗本願寺派のお寺です。転居の可能性が多い都内在住者の実情に対応し、檀家制度や会員制度ではありません。会費や義務金は一切お願いしておりません。気楽に身近に誰でも安心してご来所ください。
歴史を重ねたお寺で守り抜かれたご本尊をご安置して、宗教儀礼や法座・講座を行ってます。毎朝の勤行や春夏の彼岸、お盆の法要などなど、さまざまな活動を行っています。ぜひご参加ください。
仏教儀礼・儀式の執行や質問など、何でもお気軽にご相談ください。
浄土真宗本願寺派の正式な形での、年回忌、四十九日、葬儀通夜など法要儀式を執り行います。また浄土真宗に関わる疑問質問に何でもお答えします。情報提供のみも行ってます。
仏教について疑問や質問、仏教に基づく人生相談など秘密厳守で人生相談などにも随時応対します。
ご遺骨等の埋葬等についても、築地本願寺合同墓や本願寺派の近隣寺院、全国寺院の墓地・納骨所の情報をもとに相談に応じています。
。
活動のご案内
王子布教所の
~ ◇◆定期開催。●随時行うもの。■常設。 ~
アンダーラインの文字は、活動内容詳細
へのリンクです。クリックしてください
EVERYDAY services:
【毎日おこなうもの、いつでも行うもの】
◇法要儀式の執行・勤行
●年回法要等の執行 布教所、自宅、式場等にて。
●葬儀通夜など執行 自宅、式場等にて。
■朝のおつとめ=
毎朝7時~40分間
◆恒例法要の修行
・春、秋の彼岸会(ひがんえ=彼岸法要)
・盂蘭盆会 (うらぼんえ=お盆の法要)
・総永代経法要 (そうえいたいきょう)
・報恩講法要 (ほうおんこう)
■ウェブ参拝 ◆ご本尊 阿弥陀如来 参拝 24時間
*晨朝勤行をYouTubeライブ配信
*王子布教所本尊の由緒→こちらへ
●故人の法名授与(おかみそり=帰敬式) 随時
●仏事相談(よろず僧談) 随時
■読書コーナー(ほとんど仏教書) 常設
*ほかに、●書いて作ろうMy聖典や
●念珠編みなど 随時行っています
*時間を変更する場合があります。
下記カレンダーに最新時間を記してお
ります。ご確認の上ご参拝ください。
MONTHLY services:
【毎月おこなうもの】
◇月例法座 毎月第3水曜日 午後1時半
~午後3時
◇月例講座 毎月第4水曜日 午後1時半
~午後3時
◇おみがき 毎月第2水曜日 晨朝勤行後
~2時間程度
◇無料法律相談 毎月1回 下記カレンダーに表示
(弁護士法人ノーサイド法律事務所)
WEEKLY services:
【毎週おこなうもの】
◇こどものための小さな図書室
毎週日曜日 午後1時半
~午後5時
◇地域清掃活動 毎週火曜日、金曜日
午前中の1時間(北本通りの清掃)
毎月第 4 水曜日午後 1 時半~1時間程。申込不要。途中入退室可。参加無料。どなたでもお気軽にご参加ください。
ご 挨 拶
こんにちは
築地本願寺王子布教所は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)があきらかにされたお念仏のみ教えを、安心してお聞きいただける東京都北区に唯一の浄土真宗本願寺派の寺院です。ビルの2階にある布教所ですので伽藍はありません。お寺らしく見えませんが、生活に身近な、そして気軽にお参りいただける場所として親しんでいただきたく思います。
北区には長年、本願寺派の寺院がございませんでした。そうしたなか身近に親鸞聖人のみ教えが聞ける場所をとの方々の思いが結実し、そして沢山の方のお力添えのもとで2017年12月6日に開所できました。広く開かれたお寺として地域に根ざして活動して参ります。故郷を離れ東京で浄土真宗のお寺を探されていた方、北区近郊にお住まいで仏教に興味のある方、お坊さんに何か聞いてみたい方・話してみたい方などなど。どなた様もぜひお気軽にご来所ください。
南無阿弥陀仏
築地本願寺王子布教所 大江和正
外観
北区唯一の本願寺派寺院
築地本願寺王子布教所
(第1回 月例法座)
。
↗
王子布教所の
ご本尊とお飾り(仏具)
王子布教所の
ご本尊の由緒について
東広島市八本松町宗吉の地(安芸国賀茂郡宗吉村)にあった青原山永沢寺(えいたくじ)のご本尊でした。永沢寺は、天永元年(西暦1110)の創建とも伝わり、隣寺の妙徳寺と同じく清滝十二坊に数えられる古刹です。もとは天台宗でしたが、江戸時代前期の寛文2年(1662)に阿弥陀如来を安置して法会を開いたとする記録があり、この時の作と推定されます。尊体内の木札に安政3年(1856)に再度彩色が施されたと記されています。平成まで存続した永沢寺廃寺に伴い、ご本尊は妙徳寺に安置されました。2017年12月、王子布教所開所にあたり、東京へとご遷座くださった阿弥陀如来です。(寄木造 像高一尺三寸=約40㎝)
すべての生きとし生くるものを、はかりしれない光(空間)、はかりしれない寿(いのち=時間)で救い遂げると誓い立ち上がられた語修行を完成されて立ち上がられたすがたが、私たちの阿弥陀如来のおすがたです。
王子布教所の阿弥陀如来木造の縁起
近年まで八本松町宗吉村にあった青原山永澤寺(しょうげんざん・えいたくじ)のご本尊でした。永澤寺の創建は天永元年(西暦1110)ともつたわり、次の妙徳寺と同じく清滝十二坊に数えられることもある古刹です。もとは天台宗寺院でしたが、江戸時代初期に真宗寺院に改宗しました。この阿弥陀如来像は、この頃の作と推定されています。尊体内には江戸時代後期に金箔彩色が施し直されたことを記す木札がのこっています。平成まで存続した永澤寺の廃寺に伴い、ご本尊は隣寺の妙徳寺に安置されました。2017年12月、王子布教所の開所にあたり、永澤寺関係者の理解のもと東京へとご遷座くださった阿弥陀如来さまです。
ご本尊 阿弥陀如来立像
ご本尊を安置する仏具
宮殿(くうでん)
伝統の仏具で仏様をお飾り
布教所としての歴史は浅いのですが、ご本尊だけでなくお飾りする仏具も、篤い信仰のなかで長年大切に守られてきたものです。
東京都練馬区谷原の眞龍寺より本堂仏具であった宮殿、礼盤、三部経・立、瓔珞、卓、礼盤他を、広島市中区小網町の三光寺より大鏧・台、香炉・台、戸帳、御文章・箱、菊灯、仏飯器、賽銭箱他を、東広島市八本松町の妙徳寺より金華鬘他を譲り受けました。なおご本尊の身光背・台座は、釋泰琳(北区在住同行)より製作寄進されました。
大鏧(だいきん)
本尊前を飾る仏具
金華鬘(かなけまん)
本尊のお姿を飾る仏具
身光背(しんこうはい)
住職ゆかりのお寺
創建 長和元年(1012)
浄土真宗本願寺派
とは。。。
直轄寺院
築地本願寺
東京都中央区築地3-15-1
宗 勢
本願寺派寺院数 10,248ヵ寺
*地方機関 31教区・1開教地(沖縄県)、523組
*海外 ハワイ開教区、北米開教区、カナダ開教区、
南米開教区、台湾開教地、メキシコ開教地、
オーストラリア開教地、ネパール開教地、
ヨーロッパ開教地区
本願寺派僧侶数 約32,000名
*教区(きょうく)とは 全国に配置されたおおよそ県単位に比定できる本願寺派の行政組織。西日本では概ね1府県当たり1教区だが、東京教区は9都県で1教区を構成。
*組(そ)とは おおよそ市町村単位に比定できる本願寺派の行政組織。10~60ヵ寺で1組を組織。